Mieleさんの電気オーブン
先週末、Mieleさんの電気オーブン、スチームオーブン、食洗機の製品体験会に行ってきました~
いつもカタログを見てお客様に説明してはいたのですが、実際に使ったことがなく何となく苦手意識があったのですが、今回使い方や調理方法を間近で見れて払拭されました!
体験会では、豚汁、ご飯(焼きおにぎり)、ぶりの照り焼きの3種類を作りました。
豚汁
人参、大根、ゴボウ、こんにゃく、さつま揚げ、里芋、豚肉
材料を大きめに切って、水、味噌半分を入れて準備完了。
ぶりの照り焼き
ぶりに照り焼きのタレを塗り、直接トレイに乗せて準備完了。
上段:ぶりの照り焼き。
下段:赤いお鍋に豚汁。白いお鍋にご飯。
3種類それぞれの炊き上がりを考えて、
豚汁→ご飯→ぶりの照り焼きの順にIN。
76Lと庫内が大きいので、同時調理も可能なんです
デモンストレーターの方がオーブンの扉を開き、
おもむろにお鍋二つを扉に載せたのにビックリ
お鍋自体も重いモノだったのですが加えて
中身も入っているので結構な重量なはず。
こういうちょっと便利な使い方ってカタログには
載っていないので知れて得した気分
あとこの扉、ガラスが3重になっているので、調理時も扉が熱くなりにくいのです。100°位までは全然熱くなかったですが、
200°だとさすがに熱くなってました。
新機種はガラスが4重になっているそうなので更に熱を感じないかも
ぶりの照り焼き出来上がり
照り焼きの香ばしい香りが食欲をそそります
甘辛のタレって焦げつきやすいんですよね~。
しかし、ミーレさんのこのトレイ、焦げ付きはしますが、
こびり付かず、焦げ付きをサッと簡単に落とせていました
「パーフェクトクリーン仕上げ」という加工のお蔭です
ご飯も良い感じに炊き上がりました
オーブンでご飯が炊けるなら、炊飯器は
要らないんじゃないかなぁ。
炊飯器ってどうしても必要なモノなのか
ちょっと考えてしまいました。
↑炊き立てのご飯を焼きおにぎりに
豚汁も残った半分のお味噌を溶いて出来上がり
水分が蒸発してしまい、豚汁というよりは煮物っぽ
くなってました。もう少しお水を入れたら良いのかな。
人参や豚肉も結構大きめに切られていたので
硬くないか気になったのですが柔らかい
スチームオーブンと食洗機の感想も順に書いていきま~す
いつもカタログを見てお客様に説明してはいたのですが、実際に使ったことがなく何となく苦手意識があったのですが、今回使い方や調理方法を間近で見れて払拭されました!
体験会では、豚汁、ご飯(焼きおにぎり)、ぶりの照り焼きの3種類を作りました。
豚汁
人参、大根、ゴボウ、こんにゃく、さつま揚げ、里芋、豚肉
材料を大きめに切って、水、味噌半分を入れて準備完了。
ぶりの照り焼き
ぶりに照り焼きのタレを塗り、直接トレイに乗せて準備完了。
上段:ぶりの照り焼き。
下段:赤いお鍋に豚汁。白いお鍋にご飯。
3種類それぞれの炊き上がりを考えて、
豚汁→ご飯→ぶりの照り焼きの順にIN。
76Lと庫内が大きいので、同時調理も可能なんです
デモンストレーターの方がオーブンの扉を開き、
おもむろにお鍋二つを扉に載せたのにビックリ
お鍋自体も重いモノだったのですが加えて
中身も入っているので結構な重量なはず。
こういうちょっと便利な使い方ってカタログには
載っていないので知れて得した気分
あとこの扉、ガラスが3重になっているので、調理時も扉が熱くなりにくいのです。100°位までは全然熱くなかったですが、
200°だとさすがに熱くなってました。
新機種はガラスが4重になっているそうなので更に熱を感じないかも
ぶりの照り焼き出来上がり
照り焼きの香ばしい香りが食欲をそそります
甘辛のタレって焦げつきやすいんですよね~。
しかし、ミーレさんのこのトレイ、焦げ付きはしますが、
こびり付かず、焦げ付きをサッと簡単に落とせていました
「パーフェクトクリーン仕上げ」という加工のお蔭です
ご飯も良い感じに炊き上がりました
オーブンでご飯が炊けるなら、炊飯器は
要らないんじゃないかなぁ。
炊飯器ってどうしても必要なモノなのか
ちょっと考えてしまいました。
↑炊き立てのご飯を焼きおにぎりに
豚汁も残った半分のお味噌を溶いて出来上がり
水分が蒸発してしまい、豚汁というよりは煮物っぽ
くなってました。もう少しお水を入れたら良いのかな。
人参や豚肉も結構大きめに切られていたので
硬くないか気になったのですが柔らかい
スチームオーブンと食洗機の感想も順に書いていきま~す
(安里)